2015-09-21

RUN+GPS Watch その4

最終的に購入をしたのは、Epson SF-110Cです。





安心の日本製で、僕のような休日だけランナーにもコスパが高く、人気のStravaとの相互やり取りも可能ということ。

そして、高級感やおしゃれさは希薄ではありますが、ランニング時にうれしい明るい色合いのカリビアンブルーが選べる事、必要な機能は網羅していること、見た目もそれほどチープでもないこと。

以上が決めてかな。

まあ、人それぞれの意見や理由がありますので、僕の場合はということで。はい。

ずーっと書いてきた様に、そもそものハードの選択。それを利用するクラウドの選択。と、何段かの岐路がありますね。

ちなみに、僕は、とりあえずNIKE+で蓄積したデータを、tapiriik でStravaへ飛ばせるデータはコピーした後に、コピーできなかったデータは手作業で入力しましたので、現状は2007年に走り始めてからすべてのデータがStravaへ保存されています。

予定通り、新たなデータはEpsonのNeorun経由でStravaにもGPS等すべてのデータが自動的にアップロードされています。

それと、利用後にわかったことなんですが、利用前にどれを使うか悩んでいるときに、Tapiriik で、NIKE+からGarmin Connectへデータを飛ばして、Garmin Connectでもすべてのデータが保存できています。

で、SF-110で走った後に、NeoRunからgpxデータをエクスポートして、Garmin Connectへインポートすることで、Garmin Connectでデータが保存できると同時に、NIKE+へも同期できてしまうという嬉しい誤算がありまして、結局のところ、現在はNeoRun、Strava、Runkeeper、Garmin Connect、NIKE+のすべてのクラウドでGPSデータを保存できています。

まだ、使いだして間がありませんが、とりあえず問題もなく、快適です。

スマホを持って走っていた時よりも身軽に、そして正確なデータが手に入りますし、SF-110であれば、2年使えば1か月800円程度という素晴らしいコスパです。

激しく、お勧めいたします。


2015-09-18

RUN+GPS Watch その3

ほぼ、候補を Garmin 220j か、Epson SF-110Cに絞ったところで、データを保存するクラウドとの相性をチェックしていきました。

確かに、GPSを記録してくれるのはGPSウォッチなんですが、それをデータとして見せてくれるのはクラウド。

先日書きました様に、これまではNIKE+のサイトでデータをためてきました。で、NIKEのGPSウォッチが事実上なくなったことで、これまで一切の外部からの寄付きを絶っていたNIKEも、外部との繋がりを模索しておりまして、Garminとは相互にデータのやり取りが可能です。

では、ランニングGPSデータを利用できるクラウドは何があるのでしょうか。

① NIKE+

② Garmin Connect

③ Strava

④ Runkeeper

⑤ NeoRun

が、主なものですかね。

NeoRunは、Epsonが運営しています。僕の希望としては、

① これまで使ってきたNIKE+には引き続きデータを蓄積したい。

② NIKE+の補足として、StravaかGarmin Connectに同時にバックアップしていきたい。

③ 視覚的に楽しめるもの。そして、過去のデータの一覧性等も良好なこと。

という、わがままなもの。(笑)

220jを選択すれば、当然Garmin Connectを利用しますし、同時にNIKE+への自動アップロードが可能。上記の希望事項は満たされます。

でも、ここでわがままに、できればStravaも使いたい…。という気持ちがむくむくと。

それと、どうしても220jのチープな外観と、その割に高い価格が気になって踏み切れない自分がいたりして、悩むんですよね。

コスパからいけばSF-110が一番です。それに、安心の日本製。NeoRunからのStrava自動アップロードが可能ですし、Runkeeperにも自動。でも、NIKE+には自動が無理。

ということで、悩みました。

220jとSF-110のハードの違いは、まず価格差。そして、高い分220jしかない機能がバイブ。そして、計測開始時の衛星のキャッチが早いという評判。

確かに、ラップ時のバイブ通知はわかりやすくていいんですが、前述の様に、何が何でもラップタイムやペースをがちがちに気にしながら走るわけではないので、別にいいかな…。と。

それに、SFも評判では衛星のキャッチもそれほど時間がかからない様子。

両方の取説もダウンロードしてみて、使い勝手も想像しながら、気持ちはSF-110に傾いていきました。

2015-09-17

RUN+GPS Watch その2

まず悩んだのは、GPSウォッチを何にするか。

候補は…

① Garmin

② Epson

③ Suunto

④ asics

というところですよね。まあ、誰が考えても、多分こんなところ。


では、求める性能はどの程度なの?
で、その分岐になる項目はといえば

① 心拍計測

② みちびき対応

③ バイブ搭載

④ ピッチ、ストライド計測

⑤ インドア対応

ていうところですかね。


では、問題の使い方はと言えば

実際、自分的には特にフルマラソンを絶対3時間を切るぞ!とか、そもそもフルマラソンを走るぞ!とか、崇高な目的があるわけでもなく、ただ、走るのが楽しいだけなんですよね。

でも、せっかく走っているし、数字が残っていくのはモチベーションの維持にも重要なので、GPSを使って楽に、楽しく記録をしたい。

これが、わたくしの目的。

であれば、先程の機能で大切なのはみちびき対応くらいのもので、それ以外はなくても許されます。

で、その様な機種があるかメーカーに戻ってみると、見た目はおしゃれでいいんですが、Suuntoはオーバークオリティーですね。あの、白いのかっこいいですけどね。

それと、やはりasicsはいまいちピンとこないし、対応ソフトが今一つ…。

で、結論としてGarminとEpsonとなりました。

その中で、ネットで評価を見たり、現物を見てみたり、性能と値段のコスパで比較したりして、最終的に残ったのは、この二つ。

Garmin 220j


それも、このホワイト&バイオレット。

走るときは、派手なアイテムを使いたい派です。はい。


Epson SF-110C




これで見ると、ちょっと水色過ぎ。(笑)実際はこんな感じ。




右端のカリビアンブルーです。

ということで、続きは次回。


2015-09-14

RUN+GPS Watch その1

2007年に単身海外赴任していて、なんとなく体も緩んできたなと不安になり、走り始めてからはや8年。

全然走れない期間もあったり、結構走りこんだ時期もあったりしてますが、なんだかんだ続いています。

最近走るのは、だいたい朝の6時ころから。車も少なくて、空気もきれいで、凄く気持ちがいい。それと、汗がたくさんかけるのはいいですよね。


2007年に走り始めた時に、実はきっかけとなったものがあります。

それがipod。

シューズの底にセンサーを入れて、アプリで音楽と距離のアナウンスを聞きながら走れます。今のスマホのNIKEアプリの前身ですよね。こんな感じ。






ただ、走るだけではなく、しっかりと走った距離や時間、ペースの記録が残せて、そのデータを積み重ねていく楽しさに、走り続けたみたいなもの。ある意味ね。

で、色々とその後シューズも変わって、計測方法も変わって、ipodの後はiphoneのアプリを使ってました。

で、スマホをXperia Ultraに替えてから、でかくてもって走れないので、悩んだ末にオムロンのJog styleという歩数からランニングの距離やペースを記録してくれる小さな機械を使っていたんですね。

しかし、やはりGPSで記録を残したことがあると、なんとなく楽しくないわけですね。数字だけが残るだけなのが。

特に最近、GarminなどのGPS入りのスポーツウォッチが買いやすい値段にもなってきて、ここはひとつと触手が動き初めまして、久々に物欲がむくむくとなってしまいました。

前に書いたように、スタートがNIKEというとこで、これまでの記録はすべてNIKE+のサイトで管理しておりまして、Jog style使用時も手動でデータだけを登録していましたんですが…。

GPSを買おうと色々と調べていると、これがなかなか奥が深い。

ということで、これからますます売れていくであろうGPSウォッチと、ランニングデータの管理サイトについて、しばらくぶつぶつと書いて見たいと思います。

2015-06-08

ドライブ



昨日の日曜日。夕方に暇な時間が出来たので、G'sでドライブ。

若かりし頃、ロードレーサーを駆って走っていた約40kmの道を、久しぶりに走ってみました。

ヤッパリ今でもロードレーサーで走っている人が居ましたね。それと、バイク。ついでに、気持ちハイスピードな車達。

山の中の交通量が少ない気持ちの良い道なので、知っている人が集まります。やっぱり良いな。

G'sも、ちょっとハイペースで走らせてみると、なかなか気持ち良く走ります。下りでは、プアなブレーキを気遣いながら、でも結構良いペース。

いい車です。追い込んで行くと、もう少し固い脚が欲しくなるけど、まあこんなもんでしょ。

それにしても、30km位走ったとこで燃費を見ると、なんと26.8km/l。

凄いね。こんなに楽しめて、お金が殆ど掛からない。前のMINIだと、40kmで、プレミアを6lだったけど、G'sはレギュラー1.5l。

でもヤッパリ、リアのディスクは欲しいですね。(笑)






2015-05-04

GAME

最近は、携帯というかスマホでゲームをするのがとても普通です。というか、特にどうという事はないことですよね。

でも、私はなんだかスマホでは、以前よりあまりゲームはしていません。

いや、限られたゲームしかしないというのが正解かな。例えば、よく皆さんがやられていた(やられている?)パズドラはしていません。

するのは、数独のアプリか、あ、あのガラスを割っていく「Smash Hit」は好きですね。それと、音ゲーの「RC2」と、古典的ですが「Trial X」も好き。

というか、ファミコンの昔から、操作が単純なものが好き。コンボがどうたらこうたら…、とかいうのは苦手です。というか、できません。(笑)

で、最近はまっているのがこれ。


Crossy Road

はい。「クロッシーロード」です。これは、最高。面白い。操作は、前後左右のフリックだけ。特に前身はタップでも可。これが、なかなか奥が深い。まだ、最高は147歩。

ドット画のシンプルな画像で、動きも軽く、操作性も良好。音も良い。笑います。大好き!



Jelly Jump

これも、さらに操作は簡単。タップだけ。でも、むつかしい。まあ、反射神経だけなのかもしれません。でも、やめられない。
また、音と画面がきれい。

こんな、単純なゲームにはまります。そうですよね。単純だからはまります。

是非、お試しください。






2015-05-03

OBD接続

最近のセキュリティーやレーダー等、キー連動が適したものはODB接続で電源等をとるものが多いですよね。

キーレス連動が簡単にできたりして、本当に便利です。

今回取り付けたセキュリティーもキーレス連動のOBD接続。

ただ、OBD接続プラグの頭が結構大きくて、アクアはアクセル手前の下のほうにOBDジャックがのもあって、降りるときに足先がプラグに当たることがあったので、対策で…。




L型のOBD分岐を購入してつないでみました。

運転席に座った視線で見るとこんな感じ。




ほぼ気にならない程度に収まってくれています。正解。

これで、もう一つジャックも遊んでいますので、干渉がない機器であれば増設も即OK。

うまくいきました。


しかしこのセキュリティー、さくっとOBDに接続するだけですが、マンションの部屋まで電波も届くし、無駄に周囲に大きな音を放たないし、もしも窓が破られると、かなりの大きな音が響きますし、当然ながらキーレス連動。
まあ、プロ対策にはならないでしょうが、いたずら防止には少しは役に立ちそうです。コストからいえば、上出来ですね。

あとは、ドライブレコーダーを調査中。どうしようかな。それ以外は、今のところ満足。











2015-04-25

あれこれ取付



先日購入したカップホルダーのリング諸々を取付。

ダイソーのケースは、無事にセキュリティーの足場として活躍できました。セキュリティーは進行方向を無視して再設置。たぶん問題なし。

こちらの方が、夜、稼働中にLEDが目立ちます。フロントウィンドウ下であまり目立ちすぎると、かえって逆効果のような気がして、ちょっと覗いたあたりで目立つところという事で、ここへの設置。

良い感じで悪目立ちしません。

それと、カップホルダーのクロムリング。さすが専用品で、ジャストフィット。問題なしです。こちらも良い感じ。

燃費は、私も奥様も特にエコランを気にすることもなく、20前後の記録ですのでやはり優秀ですね。

多くなりすぎたMINIに、ちょっと嫌気がさしてましたので乗り換え成功かな。まあ、普通車では日本一売れているアクアですが、G'sはそれほど走っていませんし、良しとします。(笑)

さあ、新しいシャンプーも使って見なくては…。









2015-04-23

あれこれ


仕事の合間に待ち時間が出来たので、どうしようかと考えていたら、目の前に「スーパーオートバックス」がありました。

いえいえ、決して狙ってそこへ行ったのではありませんよ。たまたまあったんですから。


で、いそいそと店内へ。(笑)

色々と物色していたら、ネットで見て気になっていたもの発見!



なかなかの仕上げのところもあるG'sの車内ですが、何となく色気のないカップホルダー付近を、とりあえずちょっと華やかにしてくれる一品。

値段も手頃ですし、これは買いでしょ! と手に取りまして、さらに物色。

先日も書きましたが、この様な楽しいお店に入るのも久しぶり。色々と目を引きます。

で、次に目に入ったのがこれ。




MINIのころから、「ZERO WATER」は愛用品。G'sもガラスコーティングをしたので、当面は専用の液剤利用をしますが、シャンプーも古かったので良さそうなこれをお買い上げ。

土曜の洗車が楽しみです。どちらかと言えば、撥水よりも親水が好きですし、撥水コーティングの上にZERO WATERの親水コートも悪くないようですので、両方を使っていこうと思っています。


で、これは一昨日大き目のダイソーを見つけて探したもの。小ぶりなクリアボックス。



カップホルダー前のセキュリティーの足場が、現在のものでは少し大きすぎるので、小ぶりなものを探していたら発見。土曜日に試してみます。いい感じなんだけどな。

という感じで、久々の新車を楽しんでいます。(笑)








2015-04-20

飛行機

総体的に乗り物が好きです。(笑)

で、今の職場が飛行場にも近いこともあり、時間が出来たら時々飛行機を見に行きます。

なんと、こんな近くに機体を見ることのできるスポットもあり、とても楽しい時間です。




普通、動いている飛行機をこんなに近くで、こうやって前から見るなんて、できませんよね。

今度はJALの二連。




かっこいいですよね。




今度はJALの横っ腹。でかいです。よくこんなのが飛びます。




1機が離陸体勢に入り、2機が離陸待機中。こんな場面も目の前で見られたりします。



なんと、最後は懐かしのJAMBO機。大韓航空では、まだ現役みたいですね。久しぶりに見ました。けど、やっぱりでかい。

写真は全部スマホで撮ったので、今度はちょっと良いカメラ持って行って撮ってみようと思います。

はい。ただの乗り物好きです。






2015-04-18

納車


無事に先週、納車となりました。

で、改めて乗ってみてどうかと言えば…。


良いですね、足とボディ補強が良いです。17インチがコツコツよく動いています。

しなやかで、かつ腰があり、スムーズです。

それに、ハイブリッドのモーターとCVTの無段階な加速が相性よく、気持ちよく加速をします。



なかなか、良い買い物をしたような気がしますね。正解でした。




2015-04-08

Baseball Party



3月の終わりに、トヨタのG'sサイトが更新されまして、こんな動画や、そのメイキング等がアップされています。

G'sのスポーツ性をアピールするサイトになってますね。

スポーツカーを所有する楽しみ、ワクワクをより多くの人達に!

良いと思います。

以前もここに書きましたが、パワーがあることがスポーツカーの絶対条件ではないと思います。


車が好きで、でもそんなに普段の生活を犠牲にもできないけど、街中で車が空いたときに、ススって曲がって、走ってくれる車に乗って楽しむ。

良いんじゃないですかね。

なんだか、トヨタもスポーツカーにも、本気で力を入れてきたような気がします。


楽しみ。









2015-04-07

あと4日!

もう大変です。

あと4日。なんたって納車まで、あと4日!

実は、これまで人生で13回目の納車なんですが、なにかいけません?

で、なんだか、これまでで一番待ち遠しいし、嬉しいかもしれない。(笑)

年甲斐もなく…。

もう、携帯のホームなんて…。




わかります? 右端のほう、はい。カウントダウン付です。

で、実はこんな買い物もしてしまいました。





ははは、とっても簡易ですが、一応セキュリティだったりします。マンションなんで、あまり大きな音で警告が出るのもどうかと思い、これにしてみました。

あとは、結局ホーンは楽をして、ディーラーでトヨタ純正オプションのプレミアムホーンをお願いしちゃいましたし、とりあえずのところはこれで良いかと。

まあ、あとはボチボチ楽しんでいこうかと思ってます。

あと、4日…!





2015-03-29

ALTO TURBO RS


先日来、軽の話ばかりになっていますが、この車もぜひ乗ってみたい車の一台。

そういえば、昔からスズキって実はスポーツな軽を作ってますよね。フロンテSSだとか、アルトワークスだとか、フロンテクーペもかっこよかった。

こんな車が売れてほしいですよね。

背が高いのをすべて否定するわけではありませんが、アルトやS660の様に、そう、ダイハツだってミラは背が低い。そんな車に、もっと頑張ってほしいです。

HONDAも是非、Nシリーズの中でN-ONEの背が低いバージョンを作ってほしい。S660ほどスポーツに振らなくてもいいから、背の低いN-ONEがあればきっと2台目の息子君の車に買いそう。(笑)

ずーっと、背の高い軽ばかり出ていた中で、世の中が少し景気良くなったからか、背の低い軽がチラホラしてきています。

ガンバレ!



2015-03-28

EKワゴン


この前から、書いている様に現在代車生活。

最初は、慣れない車高と高いシートと軽い操作系に戸惑っていましたが、慣れればとっても快適。

いや、今の軽ってすごいですね。確かにパワーはないけれども、ちょっとスーパーまでお買い物って感じであれば、もっとも賢い選択です。間違いない。

で、乗っているのがEKワゴン。ベンチシートも便利だし、どこに駐車するのも楽だし、最高。

4月以降、軽の税金が上がるのを機に、軽の色々な制限が撤廃されるらしいですね。そうなると、もっと魅力的な車が出てきそう。

前回挙げたS660もすでに超魅力的だしね。いや、あれは、コペンを買った人達が、なんだか可哀想に思えてくる。電動トップに魅力はあるかもしれないけど、でもねって感じですがいかがでしょ。

価格も200万前後らしく、まあ安くなないけれど魅力的。逆に、高い遊び車はとてもじゃない買えはしないけれど、S660であれば、ちょっと頑張れば買えそうなところがいいですよね。

こんな素敵な車たちが、若い人たちの車離れを少しでも食い止めてくれたら良いんですが…。



2015-03-27

S660とG's


昨日あたりから、あちこちでS660の記事が上がってますね。予定通り3月のプレスになるのを前に、記事が上がっている感じ。ぼちぼちなんでしょ。

ところで、そんな記事の中に開発担当者たちのインタビューがあったんですね。特に今回は、若いリーダーのもとでチームが一体となってスポーツカーを作ってきたわけですが、そんな記事にあった言葉が、

一番届けたいと思っているのは、スポーツカーのある楽しい暮らしなんです。

スポーツカーがあることで毎日がもっと面白くなる。

スペックなんて実はどうでもいいんです。スポーツカーというものが…

痛快ハンドリングマシン


等々、軽という枠の中で、スポーツカーを作ってみる。楽しい車を作る、という考え方が、なんだかG'sのコンセプトにも通じるところがあるなと。

しっかりとしたボディを作ることを第一に考えたようですね、S660も。是非乗ってみたい気がします。軽といえども、2シーターなので現実的に買える車ではないですが、是非乗ってみたいですね。なんだか、楽しそう。

HONDA久々のスポーツカーでのヒットとなるか?!

楽しみです。


ところで、我が家のG's。納車は4月の第2週になりそう。というか、決定です。で、ディーラーのお兄さんと話して、トヨタ純正オプションのプレミアムホーンをつけてもらうことにしました。ネットで探して音を聞いてみたら、よくあるヨーロピアンな無難な音。シングルの「ペッ」よりは良さそうです。工賃サービス!

ありがとうございます。楽しみです。はい。






2015-03-24

LEDポジション


12月のG'sマイナーチェンジで、ヘッドライトがLED標準になってくれてまして、それはとても嬉しい出来事なわけですが、この写真を見ていただいてもわかるように、その上にポチッとあるポジションが、ただの豆球。ということで黄色です。

これはないでしょと、オートバックスに走っていってLEDを買ってきました。

オートバックスなんて、ものすご久しぶりに行ったもんですから、目新しい物がたくさんあって、楽しすぎでしたね。

肝心のLEDは、よくわかりませんでしたが過電流の流れる可能性があるというハイブリッド対応のベロフのT10を買ってきて、ディーラーのお兄さんに、ハイって渡しました。

実は、ハイビームはハロゲンなんですよね。(笑)ここも行ってしまいたいところですが、そんなにハイビームって使う機会もないですし、むしろハイビームは黄色いほうが視認性が高いかなと。(そういえば、昔シビックに乗っていた時に敢えてイエローバルブつけてました)

あと、気になるのはホーン。あちこちで、シングルホーンが酷評されていますので、ここはひとつ懐かしのFIAMM位を付けたいところ。いや、ホーンを弄るなんて何十年ぶりなんでしょう。懐かしいな。ボッシュのでかいの持ってたよな。シティターボには、FIAMMのラリーファンファーレつけてたな。

ちょっと、仕事に余裕があるので、こそっとオートバックス行ってきます。(笑)




2015-03-22

With compact blog

先日来の告白通り、MINIをおりましたので、やっぱり「With MINI blog」はいけないかと、とりあえずタイトルを変更いたします。

「With compact blog」と言う事で、よろしく。

車もコンパクトが好きですが、それ以外でも結構コンパクトなものは好きなので、今後はその方向も探っていきたいと思います。

ということで、納車まであと2週間。先程、ディーラーのお兄さんと話をしたんですが、今日、車両番号が出た様子。これから、G'sの架装に入ると言う事で、月内の登録が出来たら奇跡だそうです。

まあ、4月の最初の週末かな。

楽しみです。



PS.これからG'sの架装に入るとディーラーのお兄さんがいっていますが、よく考えると、G'sってラインの中に架装を組み入れたから、コストを大きく抑えたんじゃなかったですかね?ですよね。じゃ、これから架装って何?
ということなんですが、とりあえず、こちらでブツブツ言っても仕方がないので、しばらく情報収集に努めようと思います。12月頃には結構、納車までかかっていたみたいですしね。時間がかかるのは仕方がないのですが、今回の場合すでに買い取りにMINIの渡して、代車に乗っているからね。
とにかく、早く来ないかな。(笑)






 

2015-03-12

ナンバー枠とサイドバイザー

久しぶりに、車の購入検討をしたわけですが、車を買うときに悩むのがオプションだったりしますよね。

で、今回はパッケージものは必要なものをつけて、あとはさっぱりと仕上げてみたんですが、ひとつ、とても面白いことに気が付きました。

そう、これまで2台のMINIを買うときには、なにも考えなかったんですが、今回気がついてしまいました。

タイトルでも書いてあるように、ナンバー枠とサイドバイザー。MINIにはサイドバイザーのオプション設定自体ないし、ナンバー枠はなんとなくイモ臭いのでつけていなかったんです。

今回はディーラーで当然のように付けるかと聞かれ、周りの車を見てみると、なんだかほとんどの車についているじゃないですか。びっくりです。

国産ではレクサスの装着率は低い感じ。輸入車は総体的についていない車がほとんどですが、BMWとBENZには装着車がちらほら。あ、外資系のレンタカーには国産車でもついていない。(笑)

すごいですよね。結局、僕はなんとなく野暮ったくなるので、ナンバー枠もサイドバイザーもつけませんでした。サイドバイザーは、雨の日の換気には便利ですが、少しずつ傷がついていって、3年も経つと傷が目立ってくるのが嫌だしね。

それにしても、みんなつけてます。笑えるくらいに、みんなつけてます。きっと、あれってディーラーさんがサービスでつけてくれのかな。だから、値段が厳しいレクサスについていないのかと、かってな推測。

みなさんも、ちょっと気を付けて見てください。すごいから。(笑)





2015-03-10

重心とポジション

先日、フィットの試乗をした際にシートの高さということを書きました。

とにかく、MINIが低いところに座る体勢での運転でしたので、それにすっかりと慣れてしまい、座面と床の高さのギャップが大きな椅子での運転がしっくりしません。

それでも、まだフィットはいい方でした。(笑)

と言うのは、フィットは座る腰の位置は確かに高いのですが、車の重心は結構下の方にあったような気がします。ですから、気持ちが悪いと言っても自分の体勢の慣れの問題だけで、不安感はありませんでした。

で、実はMINIを買い取り専門店へ出しまして、アクアの納車は早くても3月末。ということで、代車に乗ってます。代車は、軽自動車で、背が高いやつ。というか、今の軽自動車では一般的な高さの車ですね。

これが、怖い。

というのも、シートがまず下げられないから、座っている位置が高い。なんだか、まるで立ち乗りをしている感じ。

さらに、妙に車のコントロールセンターが上のほうにある。だからハンドルを切ると、なんだか腰よりも上のほうでクラっとくる。

まあ、軽自動車なのでトレッドも狭いし、広さを稼ぐために高さでカバーをしているので、仕方がないのかもしれませんが、慣れません。慣れれば、車内も広いし、そこそこ走ってくれるので、問題はないんでしょうが…。

同じ軽自動車でも、車高が低いものに乗ってみたい気がします。





2015-03-09

G'sのコンセプト


TOYOTAのサイトにある、G'sのコンセプトですね。

いいですよね。家族や便利さの犠牲になってまではいないかもしれないけど、潜在的にいると思います。スポーツカーに乗りたい人が。

スポーツカーと書くから、パワーが…と誤解を生むのかもしれませんね。

気持ちよく走ること、短い距離でも車を走らせることが楽しい車に乗ること。車を移動の道具だけに考えないでいいこと。積極的にハンドルを握りたいと思わせる車に乗ること。

実は、これはまさに初めてR50のMINIに乗った時に感じたことです。

そして、嬉しかったのは、奥様も同じように感じてくれたこと。

それは、パワーとは別の世界です。コンビニに行くだけでも運転することが楽しい車。

その理由は、外装、内装、足、ハンドルから伝わる地面の感触、タイヤの感触。むしろ無駄なパワーがないから感じるところもあると思います。

ハンドルを握って、車を走らせているんだと、タイヤを転がして走っているんだと思わせてくれる車。

同乗者の移動の快適空間であることを、第一に作られた車とは、少し違った視点で作られた車。

まだ試乗しただけなので、自分のものになって乗り回していませんが、なんだかそんなMINIとの共通点を感じて「アクアG's」のオーダーを入れてみました。

外装も、室内の仕上げも、そんなに豪華なスポーツカーではありませんが、なんだかワクワクする車のような気がします。

もう一度言いますが、パワーとは別の世界です。きっと、そこがTOYATAも表現したいところではないかと思っています。だから、G'sがハイブリッドでも、ミニバンでも、良いんだと思います。








2015-03-07

試乗 その③

前回、最後に少し触れたように、フィットの試乗中に見つけたアクアG's。早速、次の週にディラーさんへ。

実は、その日であれば以前試乗車を他に出していたところでも実車があったはずなんですが、なんだかその店とは縁がないような気がして行きませんでした。
そんなのって、ありますよね。

で、そこにあったのは黄色の試乗用のアクアG'sと、たまたまその日に納車だったホワイトパールのアクアG's。

で、試乗をしてみると、アクアではありませんでした。いや、ドアの閉まる音からして違います。それに、乗ってみるとしなやかさはちょっと不足気味ではあるものの、しっかりしたシャーシが感じて取れる仕様。

このサイズのコンパクトでは、17インチを履かせるとオーバーサイズになって、昔の車のように足回りがバタつくことがありがちなんですが、しっかりと足下が動いているのがわかります。さすがスポットマシマシやセンターブレース等の追加仕様。17インチを履きこなせていますね。

それに、内装もアクアじゃない。アルカンターラと革コンビのバケットも浅めのバケットで乗り降りは不便なく、でもしっかりホールド。

エンジンは一切手が入っていないので、パワー的に十分かといえばちょっと寂しいというのが本音。特に、前がMINIのS。たかが175PSでしたが、低回転ターボなのでトルク感も強かっただけに、それに比べると寂しいのですが、いや、街乗り中心であれば、これで十分だし、法定速度+アルファを考えれば逆に無駄のないパワーなのかもしれません。

それよりも、何と言ってもアクアはハイブリッド。MINIのおそらく3倍は走るはず。それもレギュラー。

確かにG'sとは言え、所詮アクア。この値段は?とも思いましたが、逆にノーマルのアクアに比べて30万円程度のupで、この装備が手に入るのであれば、割安感は半端ありません。
だって、サス、ショックの足回りだけでも15、軽そうなホイールとレグノで20、とここでオシマイ。あとのシャーシ強化とボディ周りと内装はサービス!なんてことでしょう!

ということで、すっかり気に入ってしまいました。あ〜あ。




2015-03-06

試乗 その②

HONDAに行ったついでに、近所にあったFIAT取扱店へ直行。
FIAT500を試乗してみました。ツインではなく4気筒の方。

本当はアバルトがいいけど、高いしね。

ただ、FIATはATがセミオートマなのが気掛かりだったんですよね。

実は、昨年ポロBLUEGTを悩んだ時に、ついでにup!を試乗してみて、セミオートマのギクシャクに幻滅。ありゃいけません。

で、FIATも同じ系統のセミオートマなのでその検証だったんですが、やはり…

up!程はないにしろ、多少ギクシャク。これはOUT!


ということは、アバルトのATはこれなんだよね。で、これも対象から外れました。
やはり、この車はマニュアルで乗るべき車なんでしょうね。僕だけならば、それも大丈夫なんですが、奥様と息子様がATでなければダメ。

この日、実は最初にアクアG'sを見ようと、ネットで展示車があるディーラーさんを探して行ってみたんですが、他に貸出し中ということで見られなかったんですよね。

でも、フィットの試乗中に他のトヨタでG'sが置いてあるのを偶然見つけていたのでした。

続きは次回。

2015-03-05

試乗 その①

とりあえず、乗ってみようと言う事で、まずHONDAへ。

実は、MINIに乗る以前はHONDA車を9台乗り継いできたHONDA好き。

第一候補はもちろんHONDAです。

でも、HONDAに「これっ!」という車がないのも事実。

CR-Zも考えたんですが、やはり実質2シーターというのは困る。

悪くないんですけどね。まあ、ちょっと古くなってきているのはあるけど。


で、やはりここはハイブリッドのフィット。それもSパッケージ。で、目論見としては、無限のスポイラーとグリルを付けたりして・・・。




こんなの。(笑)

と、想像を膨らませつつ、最初に乗ったのは何故かグレイス。いや、いい車でした。ガンメタが似合いそう。悪くない、、、、、けど、落ち着きすぎ。十分に高級車。でも、長さが×。

で、次に乗ったのがフィット。

さすがにHONDAらしいのかもしれないけど、最後まで気になったのが座席の高さ。

10年以上MINIに乗っていると、あの高いシートポジションは気持ち悪い。というか、落ち着かない。

それに加えて、ダッシュボードが高い。背もそんなに高くもないのに、低いシートポジションを求めてシートを目一杯下げるもんだから、なおさらダッシュボードが高くなるんですね。

で、なんともポジションが決まりませんでした。

その面では、グレイスの方が良かったんですけどね。

悪くないんだけどね。車としては。と言う事で、フィットはRSも含めて保留…。


2015-03-04

候補車の選定

我が家の購入車両の条件は、

大きくないこと
 大体全長は4m以下が希望。幅は5ナンバーがベスト
ライトはHIDかLED
走って楽しい
立体駐車場に入る

基本的にこれだけです。
経済的な条件としては、今回は出来上がり200万円台が希望。

で、候補として上げた車は数しれず。(笑)

まず、外車からは

ポロ TSIコンフォートラインUGパッケージ
ポロ ブルーGT
ルノー ルーテシア インテンス
フィアット500

国産では

日産 ジューク
日産 ノートメダリスト
日産 ノートNISMO

ホンダ グレイス
ホンダ フィットハイブリット
ホンダ フィットRS

トヨタ アクアG's

というところでした。

とりあえず、試乗できるものは乗ってみようかなと。
この時点では、

昨年、MINIの車検の時にかなり悩んだ
ブルーGT

やっぱりこれからはハイブリッド?ということで
フィットハイブリッド
アクアG's

が主力候補というところでしたね。

次点がフィアットかな。
どうしても、地元にディーラーのないルノーはね。

あと、なぜか日産はあまり気が乗らなかった。なぜか…。





2015-03-03

告白

すごく久しぶりの更新になってしまいました。

で、わたくしがここのBLOGを録しているのは、二つの大きな目的があります。

一つは、その頃、自分がどんな事を考え、やっていたのか記録に残すため。

もう一つは、少しでも興味を持ってくださる方に見て頂くため、また少しでも色々な情報発信ができたらと言う事です。

まあ、自分勝手な思いの塊ではあります。

そんなブログですが、実はここに来るまで

最初はエキサイトBLOGに始まり、何か所かのBLOGサイトを渡り歩いて、時にはサーバーを立ててWordpressを使ったこともありました。

直前はFC2でしたが、広告にやられてここBloggerに落ち着いております。まあ、もともとヘビーなGoogleユーザーではあります。

ただ、Blogのタイトルはずーっと「With MINI Blog」でやってきました。というのも、2004年にR50に乗り始めた後にBlogを始めたこともあって、話題の中心をMINIにおいていたことが大きかったからですね。

その後も2009年にR55に乗り換えて、継続していたわけです。

で、ここで告白。

MINIを降りることに致しました。はい。

R50に5年、R55に6年の通算11年をMINIとともに過ごしてきました。R55も6年が経過し、ぼちぼちあちこちに不具合も出そうだし、買い替えをと考えたときに、F56系も考えはしたんですが、いかんせんデカい。

どうしても、あのオーバーハングの大きなMINIとは言えないMINIが好きになれませんでした。

その上に、5ドア出現。クラブマンもより巨大化しての5ドア化ということで、チンっ!


まあ、ブログのタイトルはもう少し考えようと思っています。With compactでもいいしね。

何を買ったかは、次回より車購入の道を書き綴ってみようと思っています。

第1回は、候補選定からかな。


と言う事で、とりあえずMINI 降ります。




2015-01-18

安くても美味しいsyochu

最近は、晩酌ということはしておりませんで、でものど越しが良いのでサントリーのFREEを頂いております。美味しいし、料理の味を壊さないし、結構満足します。
食後に、急に何かあっても車で動けるしね。

でも、時々呑みたいな…という気分の時もありますので、好きな芋の焼酎を買ってあるんですね。
で、最近はスーパーでも色々と売っていますので買ってみると、これが値段が特に高くない物でも美味しいものがたくさんあるのに驚きます。


だとか



どちらもスーパーで900mlが1,000円程度で売っていますが、これがなかなか美味しい。

特に古秘は結構イモ臭かったりして美味しい。(笑)

お薦めですね。