2015-03-29
ALTO TURBO RS
先日来、軽の話ばかりになっていますが、この車もぜひ乗ってみたい車の一台。
そういえば、昔からスズキって実はスポーツな軽を作ってますよね。フロンテSSだとか、アルトワークスだとか、フロンテクーペもかっこよかった。
こんな車が売れてほしいですよね。
背が高いのをすべて否定するわけではありませんが、アルトやS660の様に、そう、ダイハツだってミラは背が低い。そんな車に、もっと頑張ってほしいです。
HONDAも是非、Nシリーズの中でN-ONEの背が低いバージョンを作ってほしい。S660ほどスポーツに振らなくてもいいから、背の低いN-ONEがあればきっと2台目の息子君の車に買いそう。(笑)
ずーっと、背の高い軽ばかり出ていた中で、世の中が少し景気良くなったからか、背の低い軽がチラホラしてきています。
ガンバレ!
2015-03-28
EKワゴン
この前から、書いている様に現在代車生活。
最初は、慣れない車高と高いシートと軽い操作系に戸惑っていましたが、慣れればとっても快適。
いや、今の軽ってすごいですね。確かにパワーはないけれども、ちょっとスーパーまでお買い物って感じであれば、もっとも賢い選択です。間違いない。
で、乗っているのがEKワゴン。ベンチシートも便利だし、どこに駐車するのも楽だし、最高。
4月以降、軽の税金が上がるのを機に、軽の色々な制限が撤廃されるらしいですね。そうなると、もっと魅力的な車が出てきそう。
前回挙げたS660もすでに超魅力的だしね。いや、あれは、コペンを買った人達が、なんだか可哀想に思えてくる。電動トップに魅力はあるかもしれないけど、でもねって感じですがいかがでしょ。
価格も200万前後らしく、まあ安くなないけれど魅力的。逆に、高い遊び車はとてもじゃない買えはしないけれど、S660であれば、ちょっと頑張れば買えそうなところがいいですよね。
こんな素敵な車たちが、若い人たちの車離れを少しでも食い止めてくれたら良いんですが…。
2015-03-27
S660とG's
昨日あたりから、あちこちでS660の記事が上がってますね。予定通り3月のプレスになるのを前に、記事が上がっている感じ。ぼちぼちなんでしょ。
ところで、そんな記事の中に開発担当者たちのインタビューがあったんですね。特に今回は、若いリーダーのもとでチームが一体となってスポーツカーを作ってきたわけですが、そんな記事にあった言葉が、
一番届けたいと思っているのは、スポーツカーのある楽しい暮らしなんです。
スポーツカーがあることで毎日がもっと面白くなる。
スペックなんて実はどうでもいいんです。スポーツカーというものが…
痛快ハンドリングマシン
等々、軽という枠の中で、スポーツカーを作ってみる。楽しい車を作る、という考え方が、なんだかG'sのコンセプトにも通じるところがあるなと。
しっかりとしたボディを作ることを第一に考えたようですね、S660も。是非乗ってみたい気がします。軽といえども、2シーターなので現実的に買える車ではないですが、是非乗ってみたいですね。なんだか、楽しそう。
HONDA久々のスポーツカーでのヒットとなるか?!
楽しみです。
ところで、我が家のG's。納車は4月の第2週になりそう。というか、決定です。で、ディーラーのお兄さんと話して、トヨタ純正オプションのプレミアムホーンをつけてもらうことにしました。ネットで探して音を聞いてみたら、よくあるヨーロピアンな無難な音。シングルの「ペッ」よりは良さそうです。工賃サービス!
ありがとうございます。楽しみです。はい。
2015-03-24
LEDポジション
12月のG'sマイナーチェンジで、ヘッドライトがLED標準になってくれてまして、それはとても嬉しい出来事なわけですが、この写真を見ていただいてもわかるように、その上にポチッとあるポジションが、ただの豆球。ということで黄色です。
これはないでしょと、オートバックスに走っていってLEDを買ってきました。
オートバックスなんて、ものすご久しぶりに行ったもんですから、目新しい物がたくさんあって、楽しすぎでしたね。
肝心のLEDは、よくわかりませんでしたが過電流の流れる可能性があるというハイブリッド対応のベロフのT10を買ってきて、ディーラーのお兄さんに、ハイって渡しました。
実は、ハイビームはハロゲンなんですよね。(笑)ここも行ってしまいたいところですが、そんなにハイビームって使う機会もないですし、むしろハイビームは黄色いほうが視認性が高いかなと。(そういえば、昔シビックに乗っていた時に敢えてイエローバルブつけてました)
あと、気になるのはホーン。あちこちで、シングルホーンが酷評されていますので、ここはひとつ懐かしのFIAMM位を付けたいところ。いや、ホーンを弄るなんて何十年ぶりなんでしょう。懐かしいな。ボッシュのでかいの持ってたよな。シティターボには、FIAMMのラリーファンファーレつけてたな。
ちょっと、仕事に余裕があるので、こそっとオートバックス行ってきます。(笑)
2015-03-22
With compact blog
先日来の告白通り、MINIをおりましたので、やっぱり「With MINI blog」はいけないかと、とりあえずタイトルを変更いたします。
「With compact blog」と言う事で、よろしく。
車もコンパクトが好きですが、それ以外でも結構コンパクトなものは好きなので、今後はその方向も探っていきたいと思います。
ということで、納車まであと2週間。先程、ディーラーのお兄さんと話をしたんですが、今日、車両番号が出た様子。これから、G'sの架装に入ると言う事で、月内の登録が出来たら奇跡だそうです。
まあ、4月の最初の週末かな。
楽しみです。
「With compact blog」と言う事で、よろしく。
車もコンパクトが好きですが、それ以外でも結構コンパクトなものは好きなので、今後はその方向も探っていきたいと思います。
ということで、納車まであと2週間。先程、ディーラーのお兄さんと話をしたんですが、今日、車両番号が出た様子。これから、G'sの架装に入ると言う事で、月内の登録が出来たら奇跡だそうです。
まあ、4月の最初の週末かな。
楽しみです。
PS.これからG'sの架装に入るとディーラーのお兄さんがいっていますが、よく考えると、G'sってラインの中に架装を組み入れたから、コストを大きく抑えたんじゃなかったですかね?ですよね。じゃ、これから架装って何?
ということなんですが、とりあえず、こちらでブツブツ言っても仕方がないので、しばらく情報収集に努めようと思います。12月頃には結構、納車までかかっていたみたいですしね。時間がかかるのは仕方がないのですが、今回の場合すでに買い取りにMINIの渡して、代車に乗っているからね。
とにかく、早く来ないかな。(笑)
2015-03-12
ナンバー枠とサイドバイザー
久しぶりに、車の購入検討をしたわけですが、車を買うときに悩むのがオプションだったりしますよね。
で、今回はパッケージものは必要なものをつけて、あとはさっぱりと仕上げてみたんですが、ひとつ、とても面白いことに気が付きました。
そう、これまで2台のMINIを買うときには、なにも考えなかったんですが、今回気がついてしまいました。
タイトルでも書いてあるように、ナンバー枠とサイドバイザー。MINIにはサイドバイザーのオプション設定自体ないし、ナンバー枠はなんとなくイモ臭いのでつけていなかったんです。
今回はディーラーで当然のように付けるかと聞かれ、周りの車を見てみると、なんだかほとんどの車についているじゃないですか。びっくりです。
国産ではレクサスの装着率は低い感じ。輸入車は総体的についていない車がほとんどですが、BMWとBENZには装着車がちらほら。あ、外資系のレンタカーには国産車でもついていない。(笑)
すごいですよね。結局、僕はなんとなく野暮ったくなるので、ナンバー枠もサイドバイザーもつけませんでした。サイドバイザーは、雨の日の換気には便利ですが、少しずつ傷がついていって、3年も経つと傷が目立ってくるのが嫌だしね。
それにしても、みんなつけてます。笑えるくらいに、みんなつけてます。きっと、あれってディーラーさんがサービスでつけてくれのかな。だから、値段が厳しいレクサスについていないのかと、かってな推測。
みなさんも、ちょっと気を付けて見てください。すごいから。(笑)
で、今回はパッケージものは必要なものをつけて、あとはさっぱりと仕上げてみたんですが、ひとつ、とても面白いことに気が付きました。
そう、これまで2台のMINIを買うときには、なにも考えなかったんですが、今回気がついてしまいました。
タイトルでも書いてあるように、ナンバー枠とサイドバイザー。MINIにはサイドバイザーのオプション設定自体ないし、ナンバー枠はなんとなくイモ臭いのでつけていなかったんです。
今回はディーラーで当然のように付けるかと聞かれ、周りの車を見てみると、なんだかほとんどの車についているじゃないですか。びっくりです。
国産ではレクサスの装着率は低い感じ。輸入車は総体的についていない車がほとんどですが、BMWとBENZには装着車がちらほら。あ、外資系のレンタカーには国産車でもついていない。(笑)
すごいですよね。結局、僕はなんとなく野暮ったくなるので、ナンバー枠もサイドバイザーもつけませんでした。サイドバイザーは、雨の日の換気には便利ですが、少しずつ傷がついていって、3年も経つと傷が目立ってくるのが嫌だしね。
それにしても、みんなつけてます。笑えるくらいに、みんなつけてます。きっと、あれってディーラーさんがサービスでつけてくれのかな。だから、値段が厳しいレクサスについていないのかと、かってな推測。
みなさんも、ちょっと気を付けて見てください。すごいから。(笑)
2015-03-10
重心とポジション
先日、フィットの試乗をした際にシートの高さということを書きました。
とにかく、MINIが低いところに座る体勢での運転でしたので、それにすっかりと慣れてしまい、座面と床の高さのギャップが大きな椅子での運転がしっくりしません。
それでも、まだフィットはいい方でした。(笑)
と言うのは、フィットは座る腰の位置は確かに高いのですが、車の重心は結構下の方にあったような気がします。ですから、気持ちが悪いと言っても自分の体勢の慣れの問題だけで、不安感はありませんでした。
で、実はMINIを買い取り専門店へ出しまして、アクアの納車は早くても3月末。ということで、代車に乗ってます。代車は、軽自動車で、背が高いやつ。というか、今の軽自動車では一般的な高さの車ですね。
これが、怖い。
というのも、シートがまず下げられないから、座っている位置が高い。なんだか、まるで立ち乗りをしている感じ。
さらに、妙に車のコントロールセンターが上のほうにある。だからハンドルを切ると、なんだか腰よりも上のほうでクラっとくる。
まあ、軽自動車なのでトレッドも狭いし、広さを稼ぐために高さでカバーをしているので、仕方がないのかもしれませんが、慣れません。慣れれば、車内も広いし、そこそこ走ってくれるので、問題はないんでしょうが…。
同じ軽自動車でも、車高が低いものに乗ってみたい気がします。
とにかく、MINIが低いところに座る体勢での運転でしたので、それにすっかりと慣れてしまい、座面と床の高さのギャップが大きな椅子での運転がしっくりしません。
それでも、まだフィットはいい方でした。(笑)
と言うのは、フィットは座る腰の位置は確かに高いのですが、車の重心は結構下の方にあったような気がします。ですから、気持ちが悪いと言っても自分の体勢の慣れの問題だけで、不安感はありませんでした。
で、実はMINIを買い取り専門店へ出しまして、アクアの納車は早くても3月末。ということで、代車に乗ってます。代車は、軽自動車で、背が高いやつ。というか、今の軽自動車では一般的な高さの車ですね。
これが、怖い。
というのも、シートがまず下げられないから、座っている位置が高い。なんだか、まるで立ち乗りをしている感じ。
さらに、妙に車のコントロールセンターが上のほうにある。だからハンドルを切ると、なんだか腰よりも上のほうでクラっとくる。
まあ、軽自動車なのでトレッドも狭いし、広さを稼ぐために高さでカバーをしているので、仕方がないのかもしれませんが、慣れません。慣れれば、車内も広いし、そこそこ走ってくれるので、問題はないんでしょうが…。
同じ軽自動車でも、車高が低いものに乗ってみたい気がします。
2015-03-09
G'sのコンセプト
TOYOTAのサイトにある、G'sのコンセプトですね。
いいですよね。家族や便利さの犠牲になってまではいないかもしれないけど、潜在的にいると思います。スポーツカーに乗りたい人が。
スポーツカーと書くから、パワーが…と誤解を生むのかもしれませんね。
気持ちよく走ること、短い距離でも車を走らせることが楽しい車に乗ること。車を移動の道具だけに考えないでいいこと。積極的にハンドルを握りたいと思わせる車に乗ること。
実は、これはまさに初めてR50のMINIに乗った時に感じたことです。
そして、嬉しかったのは、奥様も同じように感じてくれたこと。
それは、パワーとは別の世界です。コンビニに行くだけでも運転することが楽しい車。
その理由は、外装、内装、足、ハンドルから伝わる地面の感触、タイヤの感触。むしろ無駄なパワーがないから感じるところもあると思います。
ハンドルを握って、車を走らせているんだと、タイヤを転がして走っているんだと思わせてくれる車。
同乗者の移動の快適空間であることを、第一に作られた車とは、少し違った視点で作られた車。
まだ試乗しただけなので、自分のものになって乗り回していませんが、なんだかそんなMINIとの共通点を感じて「アクアG's」のオーダーを入れてみました。
外装も、室内の仕上げも、そんなに豪華なスポーツカーではありませんが、なんだかワクワクする車のような気がします。
もう一度言いますが、パワーとは別の世界です。きっと、そこがTOYATAも表現したいところではないかと思っています。だから、G'sがハイブリッドでも、ミニバンでも、良いんだと思います。
2015-03-07
試乗 その③
前回、最後に少し触れたように、フィットの試乗中に見つけたアクアG's。早速、次の週にディラーさんへ。
実は、その日であれば以前試乗車を他に出していたところでも実車があったはずなんですが、なんだかその店とは縁がないような気がして行きませんでした。
そんなのって、ありますよね。
で、そこにあったのは黄色の試乗用のアクアG'sと、たまたまその日に納車だったホワイトパールのアクアG's。
で、試乗をしてみると、アクアではありませんでした。いや、ドアの閉まる音からして違います。それに、乗ってみるとしなやかさはちょっと不足気味ではあるものの、しっかりしたシャーシが感じて取れる仕様。
このサイズのコンパクトでは、17インチを履かせるとオーバーサイズになって、昔の車のように足回りがバタつくことがありがちなんですが、しっかりと足下が動いているのがわかります。さすがスポットマシマシやセンターブレース等の追加仕様。17インチを履きこなせていますね。
それに、内装もアクアじゃない。アルカンターラと革コンビのバケットも浅めのバケットで乗り降りは不便なく、でもしっかりホールド。
エンジンは一切手が入っていないので、パワー的に十分かといえばちょっと寂しいというのが本音。特に、前がMINIのS。たかが175PSでしたが、低回転ターボなのでトルク感も強かっただけに、それに比べると寂しいのですが、いや、街乗り中心であれば、これで十分だし、法定速度+アルファを考えれば逆に無駄のないパワーなのかもしれません。
それよりも、何と言ってもアクアはハイブリッド。MINIのおそらく3倍は走るはず。それもレギュラー。
確かにG'sとは言え、所詮アクア。この値段は?とも思いましたが、逆にノーマルのアクアに比べて30万円程度のupで、この装備が手に入るのであれば、割安感は半端ありません。
だって、サス、ショックの足回りだけでも15、軽そうなホイールとレグノで20、とここでオシマイ。あとのシャーシ強化とボディ周りと内装はサービス!なんてことでしょう!
ということで、すっかり気に入ってしまいました。あ〜あ。
実は、その日であれば以前試乗車を他に出していたところでも実車があったはずなんですが、なんだかその店とは縁がないような気がして行きませんでした。
そんなのって、ありますよね。
で、そこにあったのは黄色の試乗用のアクアG'sと、たまたまその日に納車だったホワイトパールのアクアG's。
で、試乗をしてみると、アクアではありませんでした。いや、ドアの閉まる音からして違います。それに、乗ってみるとしなやかさはちょっと不足気味ではあるものの、しっかりしたシャーシが感じて取れる仕様。
このサイズのコンパクトでは、17インチを履かせるとオーバーサイズになって、昔の車のように足回りがバタつくことがありがちなんですが、しっかりと足下が動いているのがわかります。さすがスポットマシマシやセンターブレース等の追加仕様。17インチを履きこなせていますね。
それに、内装もアクアじゃない。アルカンターラと革コンビのバケットも浅めのバケットで乗り降りは不便なく、でもしっかりホールド。
エンジンは一切手が入っていないので、パワー的に十分かといえばちょっと寂しいというのが本音。特に、前がMINIのS。たかが175PSでしたが、低回転ターボなのでトルク感も強かっただけに、それに比べると寂しいのですが、いや、街乗り中心であれば、これで十分だし、法定速度+アルファを考えれば逆に無駄のないパワーなのかもしれません。
それよりも、何と言ってもアクアはハイブリッド。MINIのおそらく3倍は走るはず。それもレギュラー。
確かにG'sとは言え、所詮アクア。この値段は?とも思いましたが、逆にノーマルのアクアに比べて30万円程度のupで、この装備が手に入るのであれば、割安感は半端ありません。
だって、サス、ショックの足回りだけでも15、軽そうなホイールとレグノで20、とここでオシマイ。あとのシャーシ強化とボディ周りと内装はサービス!なんてことでしょう!
ということで、すっかり気に入ってしまいました。あ〜あ。
2015-03-06
試乗 その②
HONDAに行ったついでに、近所にあったFIAT取扱店へ直行。
FIAT500を試乗してみました。ツインではなく4気筒の方。
本当はアバルトがいいけど、高いしね。
ただ、FIATはATがセミオートマなのが気掛かりだったんですよね。
実は、昨年ポロBLUEGTを悩んだ時に、ついでにup!を試乗してみて、セミオートマのギクシャクに幻滅。ありゃいけません。
で、FIATも同じ系統のセミオートマなのでその検証だったんですが、やはり…
up!程はないにしろ、多少ギクシャク。これはOUT!
FIAT500を試乗してみました。ツインではなく4気筒の方。
本当はアバルトがいいけど、高いしね。
ただ、FIATはATがセミオートマなのが気掛かりだったんですよね。
実は、昨年ポロBLUEGTを悩んだ時に、ついでにup!を試乗してみて、セミオートマのギクシャクに幻滅。ありゃいけません。
で、FIATも同じ系統のセミオートマなのでその検証だったんですが、やはり…
up!程はないにしろ、多少ギクシャク。これはOUT!
ということは、アバルトのATはこれなんだよね。で、これも対象から外れました。
やはり、この車はマニュアルで乗るべき車なんでしょうね。僕だけならば、それも大丈夫なんですが、奥様と息子様がATでなければダメ。
この日、実は最初にアクアG'sを見ようと、ネットで展示車があるディーラーさんを探して行ってみたんですが、他に貸出し中ということで見られなかったんですよね。
でも、フィットの試乗中に他のトヨタでG'sが置いてあるのを偶然見つけていたのでした。
続きは次回。
2015-03-05
試乗 その①
とりあえず、乗ってみようと言う事で、まずHONDAへ。
実は、MINIに乗る以前はHONDA車を9台乗り継いできたHONDA好き。
第一候補はもちろんHONDAです。
でも、HONDAに「これっ!」という車がないのも事実。
CR-Zも考えたんですが、やはり実質2シーターというのは困る。
悪くないんですけどね。まあ、ちょっと古くなってきているのはあるけど。
で、やはりここはハイブリッドのフィット。それもSパッケージ。で、目論見としては、無限のスポイラーとグリルを付けたりして・・・。
こんなの。(笑)
と、想像を膨らませつつ、最初に乗ったのは何故かグレイス。いや、いい車でした。ガンメタが似合いそう。悪くない、、、、、けど、落ち着きすぎ。十分に高級車。でも、長さが×。
で、次に乗ったのがフィット。
さすがにHONDAらしいのかもしれないけど、最後まで気になったのが座席の高さ。
10年以上MINIに乗っていると、あの高いシートポジションは気持ち悪い。というか、落ち着かない。
それに加えて、ダッシュボードが高い。背もそんなに高くもないのに、低いシートポジションを求めてシートを目一杯下げるもんだから、なおさらダッシュボードが高くなるんですね。
で、なんともポジションが決まりませんでした。
その面では、グレイスの方が良かったんですけどね。
悪くないんだけどね。車としては。と言う事で、フィットはRSも含めて保留…。
実は、MINIに乗る以前はHONDA車を9台乗り継いできたHONDA好き。
第一候補はもちろんHONDAです。
でも、HONDAに「これっ!」という車がないのも事実。
CR-Zも考えたんですが、やはり実質2シーターというのは困る。
悪くないんですけどね。まあ、ちょっと古くなってきているのはあるけど。
で、やはりここはハイブリッドのフィット。それもSパッケージ。で、目論見としては、無限のスポイラーとグリルを付けたりして・・・。
こんなの。(笑)
と、想像を膨らませつつ、最初に乗ったのは何故かグレイス。いや、いい車でした。ガンメタが似合いそう。悪くない、、、、、けど、落ち着きすぎ。十分に高級車。でも、長さが×。
で、次に乗ったのがフィット。
さすがにHONDAらしいのかもしれないけど、最後まで気になったのが座席の高さ。
10年以上MINIに乗っていると、あの高いシートポジションは気持ち悪い。というか、落ち着かない。
それに加えて、ダッシュボードが高い。背もそんなに高くもないのに、低いシートポジションを求めてシートを目一杯下げるもんだから、なおさらダッシュボードが高くなるんですね。
で、なんともポジションが決まりませんでした。
その面では、グレイスの方が良かったんですけどね。
悪くないんだけどね。車としては。と言う事で、フィットはRSも含めて保留…。
2015-03-04
候補車の選定
我が家の購入車両の条件は、
大きくないこと
大体全長は4m以下が希望。幅は5ナンバーがベスト
ライトはHIDかLED
走って楽しい
立体駐車場に入る
基本的にこれだけです。
経済的な条件としては、今回は出来上がり200万円台が希望。
で、候補として上げた車は数しれず。(笑)
まず、外車からは
ポロ TSIコンフォートラインUGパッケージ
ポロ ブルーGT
ルノー ルーテシア インテンス
フィアット500
国産では
日産 ジューク
日産 ノートメダリスト
日産 ノートNISMO
ホンダ グレイス
ホンダ フィットハイブリット
ホンダ フィットRS
トヨタ アクアG's
というところでした。
とりあえず、試乗できるものは乗ってみようかなと。
この時点では、
昨年、MINIの車検の時にかなり悩んだ
ブルーGT
やっぱりこれからはハイブリッド?ということで
フィットハイブリッド
アクアG's
が主力候補というところでしたね。
次点がフィアットかな。
どうしても、地元にディーラーのないルノーはね。
あと、なぜか日産はあまり気が乗らなかった。なぜか…。
大きくないこと
大体全長は4m以下が希望。幅は5ナンバーがベスト
ライトはHIDかLED
走って楽しい
立体駐車場に入る
基本的にこれだけです。
経済的な条件としては、今回は出来上がり200万円台が希望。
で、候補として上げた車は数しれず。(笑)
まず、外車からは
ポロ TSIコンフォートラインUGパッケージ
ポロ ブルーGT
ルノー ルーテシア インテンス
フィアット500
国産では
日産 ジューク
日産 ノートメダリスト
日産 ノートNISMO
ホンダ グレイス
ホンダ フィットハイブリット
ホンダ フィットRS
トヨタ アクアG's
というところでした。
とりあえず、試乗できるものは乗ってみようかなと。
この時点では、
昨年、MINIの車検の時にかなり悩んだ
ブルーGT
やっぱりこれからはハイブリッド?ということで
フィットハイブリッド
アクアG's
が主力候補というところでしたね。
次点がフィアットかな。
どうしても、地元にディーラーのないルノーはね。
あと、なぜか日産はあまり気が乗らなかった。なぜか…。
2015-03-03
告白
すごく久しぶりの更新になってしまいました。
で、わたくしがここのBLOGを録しているのは、二つの大きな目的があります。
一つは、その頃、自分がどんな事を考え、やっていたのか記録に残すため。
もう一つは、少しでも興味を持ってくださる方に見て頂くため、また少しでも色々な情報発信ができたらと言う事です。
まあ、自分勝手な思いの塊ではあります。
そんなブログですが、実はここに来るまで
最初はエキサイトBLOGに始まり、何か所かのBLOGサイトを渡り歩いて、時にはサーバーを立ててWordpressを使ったこともありました。
直前はFC2でしたが、広告にやられてここBloggerに落ち着いております。まあ、もともとヘビーなGoogleユーザーではあります。
ただ、Blogのタイトルはずーっと「With MINI Blog」でやってきました。というのも、2004年にR50に乗り始めた後にBlogを始めたこともあって、話題の中心をMINIにおいていたことが大きかったからですね。
その後も2009年にR55に乗り換えて、継続していたわけです。
で、ここで告白。
MINIを降りることに致しました。はい。
R50に5年、R55に6年の通算11年をMINIとともに過ごしてきました。R55も6年が経過し、ぼちぼちあちこちに不具合も出そうだし、買い替えをと考えたときに、F56系も考えはしたんですが、いかんせんデカい。
どうしても、あのオーバーハングの大きなMINIとは言えないMINIが好きになれませんでした。
その上に、5ドア出現。クラブマンもより巨大化しての5ドア化ということで、チンっ!
まあ、ブログのタイトルはもう少し考えようと思っています。With compactでもいいしね。
何を買ったかは、次回より車購入の道を書き綴ってみようと思っています。
第1回は、候補選定からかな。
と言う事で、とりあえずMINI 降ります。
で、わたくしがここのBLOGを録しているのは、二つの大きな目的があります。
一つは、その頃、自分がどんな事を考え、やっていたのか記録に残すため。
もう一つは、少しでも興味を持ってくださる方に見て頂くため、また少しでも色々な情報発信ができたらと言う事です。
まあ、自分勝手な思いの塊ではあります。
そんなブログですが、実はここに来るまで
最初はエキサイトBLOGに始まり、何か所かのBLOGサイトを渡り歩いて、時にはサーバーを立ててWordpressを使ったこともありました。
直前はFC2でしたが、広告にやられてここBloggerに落ち着いております。まあ、もともとヘビーなGoogleユーザーではあります。
ただ、Blogのタイトルはずーっと「With MINI Blog」でやってきました。というのも、2004年にR50に乗り始めた後にBlogを始めたこともあって、話題の中心をMINIにおいていたことが大きかったからですね。
その後も2009年にR55に乗り換えて、継続していたわけです。
で、ここで告白。
MINIを降りることに致しました。はい。
R50に5年、R55に6年の通算11年をMINIとともに過ごしてきました。R55も6年が経過し、ぼちぼちあちこちに不具合も出そうだし、買い替えをと考えたときに、F56系も考えはしたんですが、いかんせんデカい。
どうしても、あのオーバーハングの大きなMINIとは言えないMINIが好きになれませんでした。
その上に、5ドア出現。クラブマンもより巨大化しての5ドア化ということで、チンっ!
まあ、ブログのタイトルはもう少し考えようと思っています。With compactでもいいしね。
何を買ったかは、次回より車購入の道を書き綴ってみようと思っています。
第1回は、候補選定からかな。
と言う事で、とりあえずMINI 降ります。
登録:
投稿 (Atom)